益一哉先生 最終講義 (2025年3月8日)

益一哉先生 最終講義とお祝いの会のご案内

  • 最終講義

日時:2025年3月8日(土) 14時~16時 (受付開始:13時)

場所:東京科学大学 大岡山キャンパス 蔵前会館
https://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/

講演会場:くらまえホール
サテライト会場:ロイアルブルーホール
ハイブリッド開催(オンサイト+zoom配信)
※zoom URLは,オンライン参加登録済の方にのみ,メールで個別にご連絡します.

参加費:無料

最終講義の参加申し込み:会場参加のみ追加で受け付けております.以下のURLからご登録下さい.

https://forms.gle/8pkAF2jgHXnV3Y4G6

最終講義タイトル:「未来を先送りしない」

最終講義概要

私は、1982年から半導体集積回路の研究を大学で行い、2024年9月まで東工大学長を務め、現在産総研に勤務しております。研究者・教育者としての取り組み、学長として取り組んだこと、そしてこらからについてお話させていただきます。
東北大において、研究者として歩み始めた当初から産学連携による研究推進は当たり前のように行いました。1980年代90年代、日本の半導体に勢いのあった時は何をやっても楽しい時期でした。東工大に戻り、2000年から2018年まで、高速・高周波CMOS集積回路設計、CMOS-MEMS集積回路研究に取り組みましたが、日本の半導体産業は衰退してしまいました。
一人の研究者として忸怩たる思いの中、何とか閉塞感を打破したいとの思いから、2018年から6年半、東工大学長として、東工大の研究力を向上させ世界最高峰の理工系総合大学にすることを目指しました。結果として、日本の産業創出力と東工大の大きな発展のために東京医科歯科大学との一法人一大学への統合を決断し、10月1日に大学統合を成し遂げることができました。
2024年10月からは産業技術総合研究所に新しくできた量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)で、研究開発だけではなくビジネス創出に取り組んでおります。まさに、社会実装、社会インパクトを与える仕事に取り組んでおります。
2020年頃から、我が国は世界の進化に追いつくだけではなく、自分たちで流れをつくるべく、2050年カーボンニュートラルを目指した「グリーンイノベーション基金」への投資、半導体研究開発、そして量子・AIへこれまでにない投資をしています。それらの成功は新しい産業を興すことに尽きます。真に産、官、学が志を高く持ち取り組む必要があります。
東工大学長としての6年半は、振り返ってみれば「未来を先送りしない」ということの具現化でありました。この志はこれからも多くの方と共有し、豊かな我が国を創っていきたい。半導体研究と教育の中で学んだこと、学長としての実践、そしてこれからの取り組みについて述べたいと思います。

なお、東工大学長としての取り組みは、 「科学で未来を創造する大学へ Team東工大、2,374日の挑戦 (ダイヤモンド社 2024年9月刊」にまとめておりますので参考にしていただければ幸いです(https://www.diamond.co.jp/book/9784478085103.html


  • お祝いの会

日時:2025年3月8日(土) 18時~20時 (17時30分 開場)

場所:新横浜プリンスホテル 5階 シンフォニア
https://www.princehotels.co.jp/shinyokohama/access/

会費:一般 18,000円・学生 9,000円・子供(小学生~高校生) 6,000円
※小学生未満は無料です.

会費振込先:2025年2月20日 (木) までに下記口座へお振込み願います.

 三井住友銀行(銀行コード:0009)
 新大阪支店(支店コード:506)
 口座:普通 4674419
 名義:クリオ(カ

※決済手続きはCLIO株式会社が代行します.
※領収書pdfをご登録頂いたメールアドレスに後日お送り致します.

お祝いの会の参加申し込み:事前参加登録は締め切りました.


  • ご寄付,お問い合わせ

以下までご連絡下さい.

東京科学大学 総合研究院 ナノセンシング研究ユニット 伊藤浩之
masulecture_at_nasu.iir.titech.ac.jp (_at_を@に変換して送付下さい.)


  • 発起人(順不同)

大竹 尚登 (東京科学大学)
桑田 薫 (東京科学大学)
大嶋 洋一 (東京科学大学)
細田 秀樹 (東京科学大学)
中村 健太郎 (東京科学大学)
岡田 健一 (東京科学大学)
町田 克之 (東京科学大学)
大場 隆之 (東京科学大学)
佐藤 高史 (京都大学)
天川 修平 (広島大学)
伊藤 浩之 (東京科学大学, 幹事)

益一哉先生 最終講義 (2025年3月8日)” に対して1件のコメントがあります。

  1. 野口聖子 より:

    益先生へ 企画評価課では大変お世話になりました。湯河原で執行部の先生方とアクションプラン合宿に出かけたこと、将来構想ヒアリングで先生方に宿題をお出ししたこと、DLabの立ち上げなど、忙しい中でも楽しく充実した日々を過ごすことができました。電気系事務担当時はこんなに近しくお仕事ご一緒できるとは思ってもいませんでした。私の仕事人生の中で忘れられない貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
    いつまでもフットワーク軽く、親しみやすい益先生でいてください。さらなるご活躍お祈りしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です